2020.3.2現在、感染症問題で世界的に多大な影響が出ています。
メディアでも話題が持ち上げられているので、意識してしまいますよね。
そんな有事の際に考えなければならないのは、「本当に危険なものはなんなのか」を考えることです。
メディアの発信する情報だけを頼りにしていませんか?
デマ情報には、惑わされていませんか?
確かに、新しい脅威というものはどうしても怖いものです。
ただ、本当に危険なものなのでしょうか?リスクを過大に評価しすぎては、本質的な危険を見逃してしまいます。
FACT FULNESSから学ぶ

こちらの本を紹介します。
このFACT FULNESSは、世界を正しく見る視点を身につけるために、とてもおすすめできる本です。
全10章で構成されており、今を生きる人間がどのように常識を間違って認識したり、情報を正しく捉えていなかったりと、かなり確信にせまってくる内容となっています。
本の最初に13問のクイズが出題され、その正解率や認識と現実のズレを感じることによって、とても興味深く読み進めることが出来ます。
今回の記事で特にご紹介したい場所が、第4章「恐怖本能」という考え方についてです。
結論から申し上げると「危険ではないことを、恐ろしいと考えてしまう思い込み」が人には備わっている。
冒頭でもお伝えしたように、感染症の問題やメディアの流す情報、これらと恐怖本能は少なからず関係してきそうですね。
関心フィルター
恐怖本能をご紹介する前に一つだけ紹介させてほしい情報があります。
前提条件として「人は全ての情報を手に入れられる訳ではない」ということです。
人は本能的に、入ってくる情報を取捨選択しているといわれています。
四六時中、さまざまな情報が頭に入ってくると、混乱してしまいますよね。
ですから人の脳は、関心のあるものにのみ興味を示すように出来ているそうです。
それを「関心フィルター」といいます。
人がどんなものに興味を示すかというと、それはメディアがよく理解していること。
例えば、
「マラリアの感染数、依然として減少」
「今日の日本の天気を、気象予報士が見事的中!」
というニュース記事なんて、すぐにボツにされてしまいますよね。
なぜかというと、関心フィルターに引っかからないので、誰もそんな記事を見ないから。
逆に、地震・戦争・難民・病気・火事・洪水・クマの被害・テロなどの情報は、関心フィルターを通り抜けやすい。
めったに起きないことは、ニュースにされやすいということです。
関心フィルターを通過してきた情報で脳が埋め尽くされるので、「実際はめったに起きないことが、世界中でひんぱんに起きている」と錯覚します。
このように私達の意識というのは、関心フィルターをうまく利用されています。
そして追い打ちをかけるように「恐怖本能」がやっかいな働きをするわけです。
恐怖本能
本の中で興味深い質問がされていました。
「あなたが一番恐れているものは何ですか?」
と聞かれると、ヘビ・クモ・高所・閉所にはじまり、人前で話すこと・針・飛行機・ネズミ・他人・犬・人混み・血・暗闇・炎・溺れるなどさまざまな回答が得られたとのこと。
一人ひとり、恐れるものは違いますよね。
これらの恐怖本能はもちろん、人間の進化の過程で築いてきたものであるし、必要不可欠なものです。
私達の祖先は、ケガを避け、毒に侵されず、捕まらないように生き延びてきた。
だから人間は、ケガや毒などの危険を予知すると、恐怖に襲われてしまう。
・拘束~閉じ込められる、誰かの支配下に置かれる、自由を奪われる
・毒~目に見えない有害物質
「身体的な危害」「拘束」「毒」はレベル1・レベル2のエリアに住む方にとっては非常に脅威になります。
世界では、毎年6万人がヘビに噛まれて命を落としている。
※世界の所得レベル分けの考え方については、簡単に下記noteにまとめていますので、ご覧下さい.
ですから人間は本質的に防衛本能が働いて、恐怖から身を守ろうと思ってしまうのは仕方ないこと。
メディアがそれをよく理解し、視聴者の方の注意を引いています。
実に理にかなった構図です。
テレビやネットの情報が飛び交っている中で、正しい情報を掴むのは本当に難しいことです。
感染症問題においても、情報が錯綜しましたよね。
時間の経過とともに落ち着きを取り戻しましたが、最初のころはパニック状態になっていたことを忘れてはいけません。
この例を考えてみましょう
同じ10日間で、世界中の子どもたちが汚染水により下痢で9000人亡くなっています。
この比較が何を表しているかというと、「気づいていないだけで他の危険が日常的に存在する」ということです。
私たちに入ってくる情報は、「ネパールの地震」についてだけ、ということを忘れてはいけません。
まとめ「どうせなら、危険なことを怖がろう」
今回の記事では、【FACT FULNESS】を参考に、「恐怖本能」についてご紹介しました。
復習しますと、
・関心フィルターを通過した情報のみ認識する
・偏った情報ばかりが頭にたまる
・本当に危険なものに気づけなくなる
このような流れで、人は恐怖本能を感じるわけです。
自分にとって本当に危険なものは、正しい情報を手に入れるしかありません。
メディアが流してくる情報は、私達の関心フィルターを通過するものばかりです。
世の中を正しく見るためには、普段関心のない世界にまで目を向けるべきなんですね。
気づいていないだけで、本当に危険なものが身近にあるかもしれません。
興味をお持ちの方は【FACT FULNESS】をお読みください。
世界の見え方が変わるはずです。