
災害時のSNS活用は非常に重要です!この機会にぜひ確認してみましょう✨

日頃から使い方をマスターしておきたいですね!!
Twitterによる情報発信、情報収集
① 基本的な救助依頼などは、必ず先に「119番」「110番」で行って下さい。
最近では、SNSの便利さが非常に認知されてきているので、公的機関に通報する前にSNSを活用する人も多いようです。
そうなってしまうと、情報が錯綜してしまうので、逆に見つけてもらえる可能性が低くなります。
大規模災害などの場合は、119番通報などが繋がらない場合があったりします。
その際には、消防や警察にも固定電話が設備されているので、そちらにかけるのもありです。
まずはしっかり通報をする。
そこで「行くことが難しい」「いつ行けるかわからない」「行くことが難しい」などの回答があった場合にSNSの活用を検討する流れが正しいと思います。
Twitterを活用すれば、今何が起きているかをタイムリーに伝えられますし、助けられる人が見つけてくれるかもしれません。

緊急的でやむを得ない場合はどんどん活用し、急を要さない場合は情報錯綜の危険性があるので、使用は控えて下さいね✨
入れておきたい防災アプリ
入れておきたいアプリとして動画で紹介しているのは、
① Yahoo!防災速報
② NHKニュース防災
③ radiko
の3つです。
ぜひ最近スマホを活用したばかりのご家族がいらっしゃったり、アプリの使用法が難しい方が身近にいらっしゃったら、ぜひお互いに確認しあっておきましょう☺️
まとめ
今回は、災害時のスマホ活用法として「情報収集」の方法をシェアさせていただきました。
平時より、情報収集の方法についての確認やアプリの活用法などを、身近な人と確認しておきましょう。
いざという時に取り入れようとしても、なかなか難しいものです。
ぜひこの機会に、話し合いの機会を設けていただけると幸いです🍀
▽まとめ記事▽
【重要】災害時、スマホを活用して自分の身を守る方法7選!
ゆうた 災害時のスマホ活用法について、7選の記事をまとめました✨ いずれも重要な情報です!! お時間のある時に、ぜひご確認下さい😊 [sitecard subtitle=関連記事 url=htt[…]