スマホやパソコンを使っている時に目にする「ストレージ」って何ですか!?
ストレージの種類や、ストレージの空きが足りない時の対策について学んでいきましょう✨
※全編、字幕付きです✨
ストレージとは

ストレージとは、「データ(情報)を保存しておく場所」のことをいいます。
スマホやパソコン上の倉庫や物置のようなイメージでよいと思います✨
ストレージは内部ストレージとオンラインストレージに分けられます。
→スマホやパソコンなどのデバイス(単体で機能する電子機器)に備えられているデータ保管場所
オンラインストレージ
→インターネットを経由して、データを保管する場所(インターネットサーバー)
内部ストレージの大きさは、それぞれのスマホやパソコンで変わってきます。
機器を購入する際に、このストレージの大きさは決まっています。
ストレージが満杯になると、
「アプリの動きが遅くなる」
「アプリが強制終了する」
などの不具合が発生しやすくなります。
ストレージの確認方法

ストレージの確認方法については、iPhoneとAndroidでの違いは若干しかありません。
基本的に「設定」という項目の中の、ストレージの項目まで進むことにより確認できます。
※詳細については、YouTube動画をご覧ください✨
【疑問】ストレージって何!?ストレージの意味と役割についてわかりやすく解説します!【スマホ活用法】
ストレージの空き容量を確保するためには?

ストレージの空き容量が足りない場合は下記のような対策が必要です。
② データの整理・削除
③ データを他のストレージ(記録媒体)へ移動する
④ オンラインストレージの活用
日本人の平均アプリ所持数は99個であり、実際に使用しているアプリの数は約37個というデータがあるそうです。
かなり容量を無駄に使っている可能性がありますね。
使っていないアプリを削除することにより、簡単に空き容量を確保することができます✨
また、オンライン上のスペースをレンタルすることも可能(スペースの大きさにより有料になる)なので、色々と調べてみることをおすすめします!
まとめ
今回は「ストレージ」というものを紹介しました😊
電子機器を使っていると、馴染みの少ない言葉が多くて困ってしまいますよね💦
一度知っていただくと、心理的な負担はかなり減ると思いますので、一つ一つ勉強していただければと思います🍀