種類がたくさんあって、迷うことがありますね!
一つひとつの名称や使用方法、購入時の注意点もあるので、ぜひ確認していきましょう!!
※全編、字幕付き✨
スマホ用充電ケーブルの種類は3種類
スマホ(その他の機器にも使えます)用の充電ケーブルは、概ねこの3種類にわけられます。
使用時の注意点や、購入する際にお間違えないよう、特に今後スマートフォンをお使いになっていく方には、役立つ情報になっていると思いますので、動画と併せてぜひご確認ください😊
Lightningケーブル(ライトニングケーブル)
一番の特徴としては、Apple製品のために開発されたケーブルであること。
Apple製品とは、iPhoneやiPodなどのことですね!
「ライトニングケーブル」と呼称することが多いです。
・Apple製品にしか使えないこと
・上下の向きを気にせずに使えること
・100均のライトニングケーブルが使い物にならないこと
・MacなどのApple製品が、次項で説明する「USB-C」を採用しているのに、いつまでもiPhoneだけはライトニングを使用しているので、結構ユーザーから文句が出ていること
などが挙げられます。
特徴内に記載しましたが、安物のケーブルだと、うまく反応せずに使えないことがあります。
ビジネスシーンや非常時の備えなど、必ず必要となってくる場合のケーブルは、あまり安価なものを選択しない方がいいと思います!
※筆者の実体験です。本当におすすめしません。
USB typeC(ユーエスビーシー)
このケーブルは、2015年ころから使用されています。
Apple製品のMac(ノートパソコン)やAndroidスマホにおいて、使われます。
USB-C(ユーエスビーシー)と呼称したり、Type-C(タイプシー)と呼称する方もいますね☺️
こちらのケーブルも、上記のライトニングケーブルと同じように、上下の向きなどを気にせず使用できる特徴があります。
「万能なケーブル」としての呼び声も高く、今後もさまざまな機器に使われるようになるのが、このUSB-Cですね!
microUSB(マイクロユーエスビー)
このケーブルは、Androidスマホやタブレット端末などで使われます。
スマホ以外にも、デジカメやゲーム機器に使われることの多いケーブルです。
3種類のケーブルを紹介してきましたが、唯一このケーブルのみ、向きを気にしなければなりません。
それは「上下の向き」です✨
台形の形をしているので、上下の向きを間違えるとうまく刺さりません。
しかも、無理矢理差し込むと、機器やケーブルの破損につながりますので、注意が必要です💦
まとめ
代表的なケーブル3種類を紹介しました✨
ほとんどの方は、普段なにげなくお使いになっているケーブルなので、全く問題ありませんよね😊
これからスマホをお使いになる方や、あるいは近くの小さいものが見にくくなっている方などは、スマホの充電は大変そうです。
この記事や動画が、ケーブルについての説明資料として活用していただければ、幸いです🍀