記念すべき第1回の図書館さんぽ
一回目なので、やはりここだなと意気込んで参りました!
札幌市中央図書館です!!
※実は、2日後の2月18日から、蔵書一斉点検のため3月3日まで休館でした!危なかったーw
札幌にて、筆者の姪っ子の誕生日会があったので、その帰り道に意気込んで乗り込んだのですが、試練が訪れます・・・。
ゆっくりできない!w
駐車時間の制限、1時間!!
当たり前といえば、当たり前。
長時間の駐車場占領は、シェア精神に反しますからね。
車で来ると、意外とゆっくり出来ないんです。
ただ、この辺りは札幌市名物の市電が活用出来るのと(市電の駅名が「中央図書館前」あります!)バスも沢山通っていることから、読書や勉強のためにゆっくりしたい方は、公共交通機関の利用をオススメします!
限られた1時間、しっかりと中央図書館の魅力を把握出来ればと思い、いざ館内へ!
ダイジェスト的にいきます!
※ちなみに、館内の撮影は許可をいただいて実施しました。スタッフの方へ撮影理由を伝えると、ネームプレートがいただけます。
館内入ってすぐの、電子書籍閲覧ブース
一人用の座席。座って電子書籍を楽しめるブースがあります。壁があるので、横を気にしなくてもよい仕様。
筆者自身、図書館研究も始めたばかりなので、これから様々な図書館を調べたいと思っていますし知識も少ないのですが、さすが札幌市の中央図書館!と思ってしまいます。
その理由は、特集コーナーの多さです!
さっぽろ資料室ミニ展示
暮らし応援棚
暮らし応援棚のすぐ横には、関連施設のパンフレット
このパンフレットに関しては、市民の方が必要な情報がすぐ近くに用意されていて、スタッフの方々の創意工夫やアイデアが感じ取れます。
なかなかこの関連資料への誘導が、図書館の難しい点であると思いますが、スムーズな誘導につながる配慮ではないでしょうか?素晴らしい!
共に生きる
北海道で生息する生き物などに関する資料。
スイーツ特集
バレンタインデー直後だったからでしょうか?スイーツ特集と題して、各種スイーツの作り方、包装の仕方などの書籍が並べられていました。
特集コーナーですでに満足度が高かったのですが、閲覧席の多さにも驚きました。しかも綺麗。
おしゃれな一人掛けの座席
互い違いに座ることが出来る、壁のあるイス
こちらのイスには、筆者も座ってみましたが、集中力が高まります。何より壁が良い。
例えるなら、「一蘭の味集中カウンター」
参考までに、HPを掲載しておきましたw
CDもこんなに沢山あるんです。種類としては、
・歌劇・オペラ・落語・文学・ジャズ・民謡・オーケストラの楽器
などなど、とても多くの種類のCDが用意され、実際に聴くことも出来るのです。
CDがずらりと並んでいます
CDの試聴コーナー
10代のための本のコーナー【ティーンズの森】なるもの発見。
進学、就職、部活などに役立つ本が集められており、興味深かったですね。
ティーンズの森
児童コーナーも非常に充実していました。
読み聞かせをして、子ども達と楽しそうに過ごす姿も多く見られました。
※筆者は完全に浮いていましたが、気にせず徘徊。
最近読んだ本は何?感想を教えてね!
みんなのおすすめ本コーナーはがき
おすすめはがき募集のお知らせ
みんなのおすすめ本のコーナー
筆者はこのコーナーは素晴らしいと思いました。その理由は2つ!
一つは、大人がオススメする本も、子ども達にとっては違う視点・興味ということもあり、同世代の子がオススメする本であれば、「ぜひ読んでみたい!」と思うお子さんも多いのではないでしょうか?
もう一つは、スタッフの方の一言コメントが添えられている点です。
「この本は○○のコーナーにありますよ」とか「この本は人気が高いので、予約してね」などと、赤ペン先生のごとく愛情のこもった一言が添えられているのです。
こんな優しい一言書かれたら、毎回オススメ本を伝えたくなるし、良いループが生まれますよね!!
いかがだったでしょうか?
館内の1階や地下1階には軽食店やカフェもあり、館内の混雑状況によっては、3階の教室を臨時読書室として開放するなど、利用者にとって素晴らしい施設となっています。
こんな素晴らしい図書館が近所にあれば、間違いなく通いますね。
図書館さんぽでは、今回のような大きな図書館もさんぽすることもあれば、とても可愛い、小さな図書館もさんぽする予定です!
今後とも良い情報をキャッチして、シェアしていきたいと思います!!