新型コロナが騒がれ、特に経済活動に大きな影響が出ている状況です。
中には、観光業や飲食業など、海外からの観光客が激減し、廃業に追い込まれている企業などを拝見すると、心が痛みます。
「終身雇用が終わりを迎えたそうだが、具体的にどんな動きをしたらよいのかわからない」
「自分の会社が、100%存在し続ける保証は、どこにもない」
そんな風に少しでも考えている方に向けて、この記事を書きます。
自分事と他人事について
さまざまなニュースが飛び交う中、どの企業の職員でも当てはまるのではないかと思うが、先に書いた倒産などのニュースを見ても、大体の方が「他人事」として捉えているのではないでしょうか?
「うちの会社は大丈夫」とは言ってられません。
数年後の未来については、誰も予想出来ない現状ですし、10年前には現在のようにスマートフォンが流行っているなんて、誰が予想したでしょうか。
大きな大企業であったとしても、早期退職をお願いしたり、リストラもあり得る訳です。
※日経などで調べると、昨年などに大規模に早期退職やリストラをした企業が業績回復なんて記事、いくらでもあります。
今の自分の環境が、10年もしくは20年と続いていく保証はどこにもありません。
今回のコロナウイルスの件で浮き彫りになった、「有事の際の弱さ」はどんな企業に勤めていても当てはまりますし、危機感を覚えて動き出す必要がありそうです。
ライフスタイルの見直し
時間を有効活用しましょう。
新しいスキルの習得をしようとすると、決まって出る言葉としては、
「時間がない」という言葉です。
果たして本当でしょうか?
例えば、
・30分でもいいから早起きしてみる
・休みを有効活用する
・関わる人をしっかりと選ぶ
・テレビの時間を削る
・スマホのゲームを辞める
など、時間を作り出す視点はいくつかありそうです。
1日単位で考えるから、効果が薄く思えます。
1日に、30分でも1時間でも作り出すことができれば、年間で考えると非常に有効な時間を作り出すことになります。
日々の生活の中で、長期的なビジョンを持つことは重要です。
筆者の活動と時間配分
筆者は現在どんな取組みをしているかというと、まず本業の時間配分から説明します。
シフト制 8時過ぎには出社し、遅くて21時まで働く
こんな感じです。
それ以外の時間はどのように使うかというと、
仕事の時は、帰ってから就寝するまでの時間を最低2時間
休みの日は、買い物や用事をなるべく午前中に済ませ、昼食後は全て勉強に充てる
週単位でいくと、平均して20時間以上は、本業以外のスキルアップの為に時間を捻出しています。
これを妻も実践しています。むしろ筆者よりもストイックかも。笑
月換算で80時間、年間で約960時間を作り出すことが出来ます。
※後述しますが、小・中学生の1年間の学習時間が大体1000時間ですので、良いペースかなと思っています。
何をしているかというと、
・読書
・動画、画像編集
・ブログ
・YouTube投稿
・ライティング技術向上のための学習
・図書館について調べる
が主な活動で、2年前ほどから読書を中心に学び始め、今現在は形として残し始めているのが現状です。
何を目指しているかというと、結論としては「多様化する現状に耐えうる体力作り」であると考えます。
1万人に1人の人材
ここで、1冊の本を紹介します。

貴重な人材になる為には、スキルとスキルの掛け合わせが必要である。
プロのスポーツ選手やオリンピックのメダリスト、ノーベル賞の受賞者などは、100万人に1人、1000万人に1人という確率の人であり、一般人がそこを目指すのは難しい。
ただ、100人に1人くらいであれば一般人でもなれる。
100人に1人の分野を2つ掛け合わせることで「100×100=1万人に1人の人材になる」
という考え方が本書から学べます。
また、その道のプロになるためには、1万時間が必要だという考え方もとても参考になります。
例えば、小学校から中学校卒業までの義務教育時間は約1万時間。
サラリーマンが1日8時間、年間200日働けば、6年でその道のプロ
1日5時間、年間200日続ければ、10年でその道のプロ
という考え方です。
もの凄い数の登録者数のいるYouTuberの初期の動画を見てみて下さい。
現在活躍している動画投稿者の多くが、「何年も前から続けている」という事実に気づくのではないでしょうか?
筆者の場合も、本業以外の部分で、年間960時間という作業時間を作っているので、10年続ければプロへの道が見えてきます。
最強のスキル=継続
長々と書きましたが、一番大切なことを最後に。
恐らく、筆者自身一番大切にしていることは、「継続すること」です。
なぜかというと、継続出来る人があまりにも少ないからです。
人間は、決意することである一定の満足感を得てしまう生き物なんです。
「明日からこれをやろう!」と、3日坊主とはよくいったものです。
耳の痛い方もいるかもしれませんが、そこにチャンスがあります。
何か目標を立てて、思い切り続けている人が周りに何人いるでしょうか?
要は、趣味でも好きなことでも、スキルの勉強でも続ければいいんです。
資格の取得でもいいです。
何かの分野でオタクになったっていいんです。
今IT分野で思い切り稼いでいる人たちは、俗に言う数年前のオタク達です。
【とにかく、継続すること】
そして、出来れば発信して下さい。
その頑張りをみて、応援してくれる人や、刺激を受ける人が必ずいます。
発信が難しければ、日記やノートにまとめておいて下さい。
将来に、過去の自分の記録として絶対に役に立ちます。
何かに1万時間費やした経験は必ず自分のスキルになります。
欲を言えば、今の本業にプラスを与えられるスキルであれば、相乗効果が期待出来ます。
アベノミクスじゃないですが、生きる上で「1本の矢」で生きることは、とてもリスクが高いと思います。
いざ始めたいと思ったときには遅すぎます。
日々の時間の過ごし方しか、自分を成長させることができません。