- 2020年3月28日
- 2020年3月28日
読書の手法/習慣づけるコツ
HP【YUTAKA】を本格的にスタートさせてから早一ヶ月が過ぎました。 いつも見ていただいてありがとうございます。私が当初予定していたよりも多くの方に見ていただいて、モチベーションが高まっています。 さて、図書館の利活用を応援する活動は、現在コロナの […]
HP【YUTAKA】を本格的にスタートさせてから早一ヶ月が過ぎました。 いつも見ていただいてありがとうございます。私が当初予定していたよりも多くの方に見ていただいて、モチベーションが高まっています。 さて、図書館の利活用を応援する活動は、現在コロナの […]
そもそも論ですが、なぜ私が図書館について興味を抱いたのかというと、こんな想いがあったからです。 「地域における教育格差を無くしたい」 1人ひとり、住む地域が違えば、 ・学業に対する熱量・周囲との学習意欲の差・進学意欲・大学が近くにあるかないか・家庭環 […]
昨年末、突然妻から提案された一言。 けいこ 「結構お腹とかヤバいんだから、ファスティングしたら?」 もう!カタカナ言葉、難しすぎですよね!最近の河野太郎さんのツイートを参考まで貼り付けておきます。カタカナじゃなくてよくね?シリーズ面白いです。笑 クラ […]
勉強という言葉でイメージすることは何でしょうか? 「だるい」「面倒くさい」「嫌だ」「大変だ」「仕方なく」・・・などなど かなり否定的なイメージを想像する方が多くいると思います。 勉強が趣味です!!なんて答えると、周りから冷たい目で見られてしまう環境も […]
タイトルの言葉は『山月記』の作者、中島敦氏の有名な言葉です。 中島氏は1909年生まれ、1942年に33歳という若さで病死しています。 今回の記事は、そんな中島氏の名言をかみ砕き、 「あと2週間で新生活を迎える人たちへ」 というサブタイトルで書き進め […]
~豊かな生き方をするためには、学びが必要である~ ゆうた 管理人鈴木雄太と、妻の二人でコンテンツを作成しています。 けいこ そんな2人のprofileを作ってみました。 ゆうた 2人の生い立ちと、今後の目標などについて、簡単ですが紹介したいと思います […]
皆さんは、「読書感想文」といえば、どんなイメージがあるでしょうか? 「とにかく嫌いだった」 「夏休みの宿題で、切羽詰まってからやる」 「上手に書けた、ためしがない」 「読書感想文の賞をもらう子は、別世界の住人」 などのイメージがあると思います。という […]
「本当に価値のあるものを見極めたい」 「自分の時間を、大切に生きたい」 こんな想いがある方々へ、この記事を書きます。 世の中の90%は「ガラクタ」と思っている方が幸せ 考えてみて下さい。 テレビで放送される映画を、最後まで見る割合は? 最後までワクワ […]
【時間とお金の重要性】 約2年前からタイトルの件について試行錯誤し、やっとこのようなブログ記事として書くことが出来ます。 成果が出ていないと、説得力がありませんからね。 「お金がなかなか貯まらない」 「未来に向けての投資が出来ていない」 「勉強をする […]
新型コロナが騒がれ、特に経済活動に大きな影響が出ている状況です。 中には、観光業や飲食業など、海外からの観光客が激減し、廃業に追い込まれている企業などを拝見すると、心が痛みます。 「終身雇用が終わりを迎えたそうだが、具体的にどんな動きをしたらよい […]